ご葬儀の流れ
臨終から法要までの葬儀全般の段取りについてご説明いたします。
    □にチェックをいれて、ご利用ください。
  
  1:ご臨終
  ご臨終を迎えたら、ご遺体を安置する場所の決定をします。
      
| 葬儀社に遺体搬送の手配。 | |
| 死亡診断書の受け取り、病院への支払い。 | |
| 自宅に戻り末期の水をとる。 | |
| 体を清め、死に化粧をし、北枕に安置。 | |
| 枕飾りの依頼。 | |
| 寺院、神社、教会等へ連絡、ご葬儀の日程打診。 | |
| 喪主の決定、世話役代表の依頼。 | 
2:通夜、ご葬儀の打合せ
  式場を手配やご葬儀のお打合せをいたします。
    
    | 通夜、ご葬儀の日程、場所、規模、予算などを具体的に決める。 | |
| ご葬儀費用の見積もりをとる。 | |
| 死亡届、火葬許可証の申請。 | |
| 遺影用写真の手配。 | |
| 供花の手配。 | |
| 戒名(法名)の依頼。 | |
| 宗教者の送迎の確認。 | |
| 各世話役の依頼。 | |
| とりあえずの現金。 | 
3:通知
  各関係者への通知を行います。
    
    
    | 訃報通知の作成。 | |
| 親族、友人、知人、仕事関係者などに死亡、通夜、ご葬儀日程の通知。 | |
| 近隣、町内会へのあいさつ。 | 
4:通夜の準備
  通夜の準備をを行います。
    
    | 副葬品をそろえて納棺。 | |
| 自宅の場合は祭壇を飾る場所の準備。 | |
| 喪服の用意。 | |
| 通夜の席次、焼香の確認。 | |
| 弔問客の受付、接待の準備。 | |
| 会葬礼状、ご葬儀返礼品の手配。 | |
| 通夜ぶるまいの準備。 | |
| 宗教者の接待の準備。 | |
| 供花、供物、弔電の整理。 | 
5:通夜
  通夜で行うことです。
    
    | 焼香、弔問客の対応。 | 
6:ご葬儀の準備(通夜当日)
  通夜当日に行う、ご葬儀の準備です。
    
    | 弔辞の依頼。 | |
| 供花、供物の並べ替えのチェック。 | |
| 会葬礼状、返礼品の追加の有無。 | |
| ご葬儀の席次、焼香の確認。 | |
| 各世話役との打ち合わせ。 | |
| 弔電を整理し、司会者に渡す。 | |
| 司会者と進行の打ち合わせ。 | |
| 出棺のご挨拶の確認。 | |
| 火葬場へ随行する方の確認と車両の手配。 | |
| 会葬礼状と返礼品の追加確認。 | |
| 精進落しの数の確認。 | |
| 心付けの確認。 | 
ご葬儀・告別式を行います。
  ご葬儀・告別式を行います。
    
    | 最後の対面(副葬品の納入) | |
| 出棺時に喪主または遺族代表が会葬者に謝辞を述べる。 | 
8:火葬
  
火葬を行います。
    
    
  9:遺骨迎え
  遺骨迎えを行います。
    
    | 遺骨。 | |
| 位牌。 | |
| 写真。 | |
| 還骨法要、あわせて初七日法要を行う。(現在ではご葬儀当日に行うことが多い) | |
| 精進落しを始める前に喪主または遺族代表が通夜、ご葬儀告別式の終了の報告と献杯の ご挨拶をする。(宗派によっては行わない)  |